また、私がプロデュースした企画にお越しいただいた、ブログ、Twitter、USTREAMなど繋がりで見に来ていただいた方ありがたく思います。中には先日東京広島県人会総会でお会いした方も三重からお越しいただいたのですね。
2日目が終わりプロとして反省するべきことが20を越えました。
ブログで言えることと言えないことがありますが、もっとプロ意識を持って今自分が何をしているのかを、しっり把握した上で行動しなくてはなりません。
特に舞台はすべて見えてしまいます。ましてやUSTREAMで全世界発信しているのです。
自己満足ほど怖いものはありません。
舞台のそでの幕がめくれて裏側が見えている。照明が一番当たる位置はどこなのか?
何に照明をあてる時間なのか?事前の宣伝は伝わっているのか?
特に人の作品をオークションで売って、その半分を寄付するわけですから、いきあたりばったりほど失礼なことはございません。臨機応変は必要ですが、今は誰がメインで話すのか?自分は何の役割なのか?お客様の立場に立っているか?何を求めているのか?お客様に対してのアンケートも必要だと感じました。
また、出品いただいたアーティストさんたちとも事前にお会いして作品の話を伺う必要も感じました。
アートを取り扱うからにはセンスがないと務まらない。まだまだ勉強が必要です。
何日もかけて製作されたアーティストの品物の扱い方。会場を盛り上げるというのは、笑わせるというのと意味が違います。また、私が行った悪役俳優の体験も、真剣にしないと怪我に繋がります。
今回OKY48のメンバーにもお手伝いいただきましたが、未成年の彼女たちにさせて良いことと悪いことがあります。私のプロデュースですから全責任は私にございますが、ファンの方々をはじめご両親も含めお詫びいたします。
写真もたくさん撮っていますので、イベントが終了後またアップしていきますが、明日は千秋楽、主役は誰なのか、それは作品を提供いただいた作家さんであり、また会場やUSTREAMをご視聴いただいているお客様だということを忘れずにしたいと思います。
また、テレビや映画と違い、舞台はタイムリーにお客様の反応がわかります。稽古せずにお客様にお見せすること。プロとしてあり得ないことですし、客席を満席にできなかった時点で大反省ですね。
舞台や、ましてや立ち回りを経験ない方は、いろんな所に力が入ってしまいます。また、オーバーに動こうとして張り切ってしまいます。舞台に上がっていただいた方々に感謝するとともにお怪我はなかったかが心配です。
「広島ブログ」会員の方はログインしてから
会員でない方はそのまま

1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪

こちらも トρ゙(・・*) ぽちっとなっ♪
柿さんの言われる『何に照明をあてる時間なのか?』と言う言葉。
あそこに居合わせていましたが、本気で『プロは見るところ違うな』と心の中で
感心させて頂きました。
そんなプロの舞台で、鞘を渡された時。
『え?』と一瞬思いましたが、柿さんが『ケガしないように』と言われてたんで
意味が解りました。
イミテーションとは言え、素人が簡単に扱えるシロモノではないですからね。
逆にイミテーションだから!と思うことの方が危険だなと思います。
あの場を経験させて頂き、この柿さんの記事を読ませて貰って・・・・
どの職種でもそうでしょうが、プロとしての気の持ちよう。気遣いの仕方。
事の運び方、そう言うモノを学んだ気がします。
色んな意味でありがとうございました!
ましてプロの所作はその手本にならないといけません。
それに情報を発信する側の責任は重いはず。
一度発信した情報は回収できませんもんね。
最高のカタチでお届けする。
来場者に最高のエンターテイメントで楽しんでいただく。
素晴らしい姿勢だと思います。
塾講師も見習いたいと思います。
楽しかったですね~!!
もう、面白くて面白くて、ひとりはしゃいでいたのはオレだけですか?
素人が、あのような経験をする機会がないもので、それなりに楽しめましたが、プロはまた違うところを見るんですね。
これからも、参加型の舞台があれば楽しいと思いますよ。
とにかく、お疲れ様でした!
体だけは、ご自愛くださいね!!
漫才やコントのライブを見ても
笑うことがない私ですが
柿様の舞台は
声を出して大笑いしました

最近少々凹むことがあったのですが
そんなこと忘れるくらい楽しませていただきましたよ~
ありがとうございました

以前、後輩のシンガーと、プロ意識がなくなるとダメですよね。というような話を東京でした記憶を思い出しました。これからも偽マネージャーよろしくお願いします。
なかなか私の活動している場面を皆様に見ていただく機会がないので、良かったかなぁと思っています。少しでも気持ちが笑っていただけて良かったです。凹んだらまた思い出し笑いしてください。
コメント