ipadのようにタッチパネル式になれば必要ないのでしょうけどね。

これが最近使っていたマウスです。現役も含む。
3年近く使っていたのが

SONYのマウス、一見 携帯電話に見えるんですよね。電池の寿命も長持ちしましたし、
持ち運びにも重宝しました。
しかし、所詮 消耗品ですからね。ついに昨年動かなくなりました。
ちょっと面白いのはこちら



薄いでしょ。胸ポケットに入ります。
カードスロットルに入れて充電します。Bluetooth使用です。Bluetoothは、ワイヤレスのように混信したり他の電子機器の影響をほとんど受けない為通信の品質が安定しているのが、大きな売りです。ただ使用できる範囲は10m~100mと狭まれます。最近では、携帯電話やipodなどのヘッドフォンにも普及していますね。
ちなみにBluetoothという名前の由来は、
名称は、スウェーデンのエリクソン社の技術者がつけたものである。初めてノルウェーとデンマークを無血統合したヴァイキング人のデンマーク王、ハラルド・ブロタン(Harald Blatand)に由来している。Blatandを英語の音に写したものが Bluetoothである。「乱立する無線通信規格を統合したい」という願いが込められている。 Wikipedia参照
ただ、今使用しているデスクトップNEC君にもノートパソコン東芝君にもカードスロットルが無いため
充電不可能。以前のノートパソコンpanasonic君用でした。今は手元にないのでこのマウスも使用していません。
そして、今使用しているのが



ちょっと大きめですがいっぱいボタンがありますよね。
これ実は、空中でも使えるんです。ですから新幹線の中のようにスペースの狭い場所や
スクリーンに写されたモニターにもテレビのリモコンのように持って直接クリックができるのです。
昨日、twitterとfacebookを使ってこんなことを呟きました。
「マウスはねずみに似ているからつれられたネーミングだと思うが、ワイヤレスのマウスだと尻尾がないのでネーミング変えたらどうだろう。ネーミング募集!」
すると、こんな応募が参りました。
・タートル(亀) 確かに甲羅のようですからね。いいかも。
・カナブンタッチ 飛んで行きそうですね。
・おはぎ お腹すいたら食べてもいい仕様かい?。
・煮卵 煮ているところが憎いねー。
・ハムスター ←これはアクビさんから、マウスが無線になっていないからと・・・大変失礼いたしました。
ブログをご覧のあなたは、他にも何か良いネーミングありませんか?
「広島ブログ」会員の方はログインしてから
会員でない方はそのまま

1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪

こちらも 1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪

こちらも トρ゙(・・*) ぽちっとなっ♪
コメント