

すぐわかりますよね。左が30日に付けた時、右が翌日です。
ちなみにしめ飾りは、12月13日のすす払いのあと、20日~28日までの間に飾ります。
今は30日のお宅も多いのかな?昨年は30日が大安でしたしね。
29日と31日は避けた方が良い。29日には9(苦)がある 31日だと一夜飾りと言って
神様に対して誠意がない という意味からです。
そもそも何の意味があって付けるのか→外から災いが内に入らないようにと願うことから飾るのですね。
で、先ほどの間違い探し 右の写真は稲穂の米がなくなっていますよね。


すずめが食べて行ったのです。
鳥が来ることは、取り入れる(鳥入れる)で縁起がいいのです。
縁起物に幸運が取り入れられた、天に徳をつんだと思えばきっと良い年になることでしょう。
ちなみに取り外すのは、7日の朝「七草がゆ」を食べたあとです。
「広島ブログ」会員の方はログインしてから
会員でない方はそのまま

1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪

こちらも トρ゙(・・*) ぽちっとなっ♪
コメント