旅の記事 (1/8)
- 2018/07/15 : 道後に行ってきたよん
- 2018/02/26 : 福井
- 2018/02/24 : 神戸
- 2016/10/25 : さぁ動きますよ
- 2016/06/17 : 7年ぶりの高松
- 2013/06/14 : 毛利元就の安芸高田市歴史民俗博物館を訪ねて
- 2013/06/03 : 高杉晋作を訪ねて
- 2012/12/19 : 岩国錦帯橋空港
- 2012/08/28 : 東映太秦映画村に行ってきました
- 2012/05/25 : タイムカプセル

福井で講演をさせていただきました。
最初このお話を電話でいただいたときは 武雄・・・佐賀県か と思ってたのです。
ところが文章で依頼書が届いたら 武生になってるではないですか!
あれ あれれ なんと福井県だったのです。
広島から新大阪まで新幹線。新大阪から武生までは特急サンダーバード


あれ?前の車両と最後尾の車両は形が違いますね。
現地で昼食の用意が無いとのことで駅弁購入。


鹿児島黒豚ステーキと牛すきやき弁当

ついついグルメレポーターの習性で箸上げをしてしまう。
と!
お肉が切れてなく持ち上げたら引力で。。。。。。。

落ちた!!!
そんなこんなしているうちに敦賀駅を越えいよいよ福井県へ

雪が凄いぞ!
現地近くはこんな状態。自然にとけるのを待つしかないんだって。


この窓の分厚さ!

講演もノリのいいお客様350名。楽しんでいただきました。

帰りの駅で見たラッセル車。

講演終了が16時 17時35分の列車なので待合室でウトウト。
ようやく列車に乗り新大阪で乗り換え 正味7分での乗り換えはギリギリ。

楽しい日帰り旅行でした。


元々神戸は学生時代住んでたし親しみのある関西弁も心地よい。
用は 兵庫県畜産協会主催の集まりでの講演。
健康と幸せを運ぶ「笑いヨガ」と題して90分。
さっそくこのグッズ使いました。

今回気になったのは講演の依頼窓口でもある電通神戸支社様。直接何か仕事させていただいたことあったっけ?と思いつつ現地に行くと!
そう今から約20年前、作業着の「寅壱」のCMに何度か出させていただいたことがある。
「寅壱」は岡山の会社。そして今回の電通の方、当時岡山にいてこのCMに携わっていたそうな。ウヒョーびっくりですね!

今回の集まりの資料にもカラーで私を紹介。さすが電通!


どんだけ月日がたっても、ご縁ってふしぎですね。ありがとうございます!!
宮島で私が元就として纏っている甲冑を見ていただいたり、博物館にある女性物の甲冑を見せていただいたり。

ちなみに広島城(鯉城)は、元就の孫 輝元によって築城されている。元就の時代ではないんですよね。
百万一心という文字は、吉田郡山城の石碑に書かれていた言葉。元就は此処にありですな。
毛利氏が支配した主な城 全部行ってみるか。
安芸国
吉田郡山城
多治比猿掛城
壬生城
船山城
長見山城
三入高松城
鳥籠山城
八木城
己斐城
佐東銀山城
桜尾城
宮尾城
草津城
備後国
高山城
新高山城
三原城
旗返城
備中国
備中高松城
備中松山城
周防国
鴻之峰城
長門国
且山城
出雲国
月山富田城
三刀屋城
洗骸城
石見国
山吹城
福光城
益田城
津和野城
豊前国
門司城
豊前松山城
筑前国
立花山城
その他
鳥取城
上月城
「広島ブログ」会員の方はログインしてから
会員でない方はそのまま

1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪
「山口ブログ」にも参加。新参者ですがどうぞよろしく


応援クリックをすることで、
ハッピーチャンスにトライすることができます。
(一日にワンチャンスのみ)
ハッピーチャンスのルーレットの「クリサポ」の文字がそろうと、
賞品が当たります。
まずは東行庵にある晋作さんのお墓を掃除。



このお墓の敷地に入るのも許可がないと入れないんです。
高杉晋作の陶像。銅像でなく陶器(備前焼)でできているそうです。
痛みが激しいので、近々銅像につくりかえられるそうです。
しかし、これ4mぐらい上を見上げないといけない。まさに「タカスギ」てす(笑)
東行庵は、晋作さんが無くなった後、側室の方がお墓の手入れ等をするために伊藤博文等によって建てられたものだそうです。
ここは、お願いしてもなかなか入れない場所なんです。



表にはなかなか出ていない写真も持たせていただきました。
そこを本当に特別に入らせていただきました。



抹茶も高杉家紋の入った器でいただきました。
有名人は過去にも入られていまして、小泉純一郎元首相や安倍首相も入られたそうです。
しかも小泉さんは現職首相の時に訪れたそうです。
たまたま、私が座っていた場所に小泉さんも座られたと(驚)
というかそれぐらい凄い有名人でないと入れないんだ。これは凄いぞ。
その後、東行記念館に行きました。



お昼は、唐戸市場でお寿司を食べ午後から志士の社推進実行委員会へ

そこで高杉晋作と坂本竜馬のお話を伺い、なかなか手に入らない書物もいただきました。

その後、、松田優作さんが生まれた伊崎町を通り桜山神社に向かいました。




ここで竜馬の妻、楢崎龍さんが短銃を撃つ練習とかされたみたいです。
なかなか体験できないツアーに参加させていただきました。最近、歴史を少しづつ好きになってますw

「広島ブログ」会員の方はログインしてから
会員でない方はそのまま

1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪
「山口ブログ」にも参加。新参者ですがどうぞよろしく


応援クリックをすることで、
ハッピーチャンスにトライすることができます。
(一日にワンチャンスのみ)
ハッピーチャンスのルーレットの「クリサポ」の文字がそろうと、
賞品が当たります。
ここ最近はもっぱら新幹線だった。
12月13日に岩国錦帯橋空港が開港した。丁度18日に私は東京に居るので試しに乗ってみた。
相変わらず羽田空港での荷物検査のとき、サスペンダーがピーピーとひっかかった(笑)

ボーイング737なのがちょっと残念。羽田空港で機体が滑走路へ移動を始めて離陸するまでの時間が長かった。

天候は良かったので地上も良く見えた。広島空港を横目に。

個人的には宮島が上空から見えるかと期待したけど、呉上空から瀬戸内海側に旋回し、屋代島側から着陸だったので確認できなかった。当たり前だが広島を通り過ぎるというのもちょっと寂しかった。




無事到着。実質2時間弱。

建物を出て目の前に岩国駅方面のバスもある。150円で約10分。
岩国駅から広島駅までが約50分。自分のイメージでは京浜急行で都心へ入る感じかな。
広島空港との比較・・・広島県の西部に住んでいるのなら便利かな。
元々、JRを使う機会の多い私には、座った瞬間からリクライニングできて煙草も喫煙車両のある新幹線の方がいいな。
予約は、JR(J-WESTカード)も飛行機(ANAマイレージカード)もカードを使いネットで申し込める。各々ポイントやマイレージもある。どちらもチケットレスでカードをかざすと乗れる。(JRはEX-IC)
JRは、ホームに入る前なら携帯でも車両変更できる。
東京駅-広島駅 を考えると時間はどちらもほぼ同じ4時間くらいかかる。
今回の羽田→岩国は、1ケ月以上前に予約したので、プレミアムクラスでも 13,070円。
そして、東京駅-羽田空港駅 620円 岩国空港-岩国駅 150円 岩国駅-広島駅 740円
計 14.580円
JRののぞみ早割指定 東京駅-広島駅 15,500円なので 920円得した。

私は「ひろしま菓子博2013」を応援します。
「広島ブログ」会員の方はログインしてから
会員でない方はそのまま

1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪
「山口ブログ」にも参加。新参者ですがどうぞよろしく


応援クリックをすることで、
ハッピーチャンスにトライすることができます。
(一日にワンチャンスのみ)
ハッピーチャンスのルーレットの「クリサポ」の文字がそろうと、
賞品が当たります。

水戸黄門ブース


ヒーロー戦隊物&仮面ライダーブース




忍者屋敷


その他






映画が撮影されるまでというアトラクションは、武将隊の寸劇づくりに良いヒントを与えてくれました。

あっ、これ収録してるんだ。
沢口靖子さんと共演したいです。

私は「ひろしま菓子博2013」を応援します。
「広島ブログ」会員の方はログインしてから
会員でない方はそのまま

1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪

応援クリックをすることで、
ハッピーチャンスにトライすることができます。
(一日にワンチャンスのみ)
ハッピーチャンスのルーレットの「クリサポ」の文字がそろうと、
賞品が当たります。
間違いなくタイムカプセルに見えるだろう。
例えば当時1週間かかっていた距離を4時間で江戸に移動するということは 1週間過去の江戸に飛んでいっているようなもの。
江戸の人間から見れば未来からきたように見えるのか?
当たり前のように乗っているこの乗り物はタイムカプセルと呼んでもおかしくないだろう。
これから200年後、4時間かかっていた距離を、数分で移動しているかもしれない。
今日も私は、タイムカプセルに乗りながらこんなことを考えていた。
「広島ブログ」会員の方はログインしてから
会員でない方はそのまま

1日1回σ・・)o ≡o( *)σ☆|ぽちっとなっ♪

こちらも トρ゙(・・*) ぽちっとなっ♪